山脇 康嗣 (Koji Yamawaki)
講演
1. | 平成21年7月10日早稲田大学公開講義講師 「フィリピン残留邦人の就籍等について」 (国籍法、戸籍法、出入国管理及び難民認定法、フィリピン日系移民の歴史等) |
||||||
2. | 平成21年8月1日国際業務研究会研修会講師 「行政書士業務に活用できる入管判例分析その他弁護士から見た入管行政の現状、入管業務における弁護士からの注意点、入管業務における弁護士と行政書士の相違点及び今後の双方の協働作業の可能性について」 |
||||||
3. | 平成21年9月10日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「入国・在留手続の代理実務」 |
||||||
4. | 平成21年11月27日渉外実務研究会研修会講師 「入管訴訟の特徴と傾向(主に在留特別許可、執行停止、仮放免、義務付け訴訟、再審情願等に係る入管裁判例の分析)、刑事手続と入管手続の関係、入管業務における弁護士と行政書士の連携の態様、留意点(主に退去強制手続開始後の場面について)、入管分野に係る弁護士会の最近の動向」 |
||||||
5. | 平成22年2月26日渉外実務研究会研修会講師 「入管訴訟の特徴と傾向(在留特別許可、執行停止、仮放免、義務付け訴訟、再審情願等以外に係る入管裁判例の分析)、入管業務における弁護士と行政書士の連携の態様、留意点 (主に退去強制手続以外の場面について)」 |
||||||
6. | 平成22年6月14日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「入国・在留手続の代理実務」 |
||||||
7. | 平成22年7月21日第二東京弁護士会研修会講師 「裁判員裁判弁護人の体験から(裁判員裁判の実際と弁護活動上のあり方・留意点)」 |
||||||
8. | 平成22年8月21日千葉県国際業務研究会研修会講師 「入管行政の現状、行政書士業務に活用できる入管裁判例分析、入管業務における弁護士からの注意点、入管業務における弁護士と行政書士の相違点と今後の協働作業の可能性」 |
||||||
9. | 平成22年11月26日渉外実務研究会研修会講師 「入管法上の各手続における裁量の実質的検討」 |
||||||
10. | 平成22年12月3日第二東京弁護士会研修会講師 「外国人の入国・在留手続における申請代理の実務」 |
||||||
11. | 平成23年2月17日日本弁護士連合会特別研修会講師 「外国人の法律実務〜入国在留手続を中心に〜」 |
||||||
12. | 平成23年2月25日渉外実務研究会研修会講師 「最新・重要裁判例等を活用した入管実務」 |
||||||
13. | 平成23年12月16日渉外実務研究会研修会講師 「退去強制手続における口頭審理の実際(在留特別許可願出事件における実務上の留意点)」 |
||||||
14. | 平成24年1月28日行政書士入管手続研究会研修会講師 「入管法上の各手続における裁量の実質的検討、退去強制手続における口頭審理の実際(在留特別許可願出事件における実務上の留意点)」 |
||||||
15. | 平成24年6月8日長野県行政書士会研修会講師 「入管法上の各手続における裁量の実質的検討、退去強制手続における口頭審理の実際(在留特別許可願出事件における実務上の留意点)」 |
||||||
16. | 平成24年8月10日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「入管関係手続 特別編」 |
||||||
17. | 平成24年12月15日広島県行政書士会国際業務協議会研修会講師 「行政書士業務に活用できる入管法判例分析、弁護士から見た入管行政の現状、入管業務における弁護士からの注意点、入管業務における弁護士と行政書士の相違点及び今後の双方の協働作業の可能性(入管法上の各手続における裁量の実質的検討、退去強制手続における口頭審理の実際(在留特別許可願出事件における実務上の留意点)、在留資格「留学」、資格外活動幇助罪の刑事弁護(入国・在留審査要領の重要性)、弁護士が身元保証人となる場合等の入国管理局の仮放免の取扱いと被退去強制者の送還予定時期の弁護士への通知制度について)」 |
||||||
18. | 平成25年3月4日第二東京弁護士会研修会講師 「外国人の入国・在留手続の実務」 |
||||||
19. | 平成25年3月23日大阪府行政書士会研修会講師 「入管法判例分析(入管法分野に係る裁判例の実務活用)」 |
||||||
20. | 平成25年5月31日渉外実務研究会研修会講師 「2度目の仮上陸許可中の上陸特別許可願出案件における主張立証について、入管法上の処分における法令解釈、事実認定、証拠評価及び裁量権の行使のあり方について」 |
||||||
21. | 平成25年6月22日千葉県国際業務研究会研修会講師 「入管法判例分析(入管法分野に係る裁判例の実務活用)」 |
||||||
22. | 平成25年7月10日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「ケーススタディ(在留資格)」 |
||||||
23. | 平成25年11月15日第二東京弁護士会・東京都行政書士会共催研修会講師 「入管実務(入管審査実務の運用の変化と対策)」 |
||||||
24. | 平成26年2月18日金融ファクシミリ新聞社セミナー講師 「カジノ導入で期待されるビジネス機会の創出−事業者がカジノにどう関わるか、カジノ法案の内容を踏まえ具体的プロセスを考える−」 1 カジノ構想をめぐるこれまでの経緯 2 今国会で審議されるカジノ解禁推進法案の内容 3 カジノ解禁実施法で想定される枠組み 4 事業者がカジノを含む統合型リゾートにどう関わるか |
||||||
25. | 平成26年2月19日日本弁護士連合会ライブ実務研修会講師 「外国人の法律実務〜入国在留手続の実務について(応用編)〜」 |
||||||
26. | 平成26年2月27日東京都行政書士会文京・北・台東三支部合同研修会講師 「入管法判例分析(入管法分野に係る重要・最新裁判例の申請取次実務への活用)」 |
||||||
27. | 平成26年3月19日大阪府行政書士会入管法実務セミナー講師 「入管法判例分析(入管法分野に係る重要・最新裁判例の申請取次実務への活用)」 |
||||||
28. | 平成26年4月10日金融ファクシミリ新聞社セミナー講師 「カジノ導入で期待されるビジネス機会の創出−事業者がカジノを含むIRにどう関わるか、法案を踏まえ具体的プロセスを考える−」
|
||||||
29. | 平成26年6月21日千葉県国際業務研究会研修会講師 「(1)企業法務としての就労系在留資格案件の実践と展開(2)入管法判例分析(入管法分野に係る最新裁判例の申請取次実務への活用)」 |
||||||
30. | 平成26年7月25日渉外実務研究会研修会講師 「(1)企業法務としての就労系在留資格案件の実践と展開(企業が入国管理局に提出すべき「改善計画書」の具体例を踏まえて)(2)平成26年6月11日に成立した出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律(平成26年法律第74号)の解説(3)入管法判例分析(入管法分野に係る最新裁判例の申請取次実務への活用)」 |
||||||
31. | 平成26年8月2日IR*ゲーミング学会 第10回シンポジウムパネリスト 「IR推進法・実施法における法務、税務、会計上の課題とは何か 〜Legal Talk〜 」 |
||||||
32. | 平成26年9月17日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 入管法判例分析(1)「事実認定のあり方、裁量統制について」<判例連続講義3回シリーズ初回> |
||||||
33. | 平成26年10月23日金融ファクシミリ新聞社セミナー講師 「カジノを含むIR導入で期待される新たなビジネス機会−最新論点を提示し、事業者がIRにどう関わるかについて具体的プロセスを考える−」
|
||||||
34. | 平成26年11月19日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 入管法判例分析(2)「頻出論点における重要・最新裁判例の解説、活用方法<前半>」<判例連続講義3回シリーズ第2回> |
||||||
35. | 平成26年12月10日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 入管法判例分析(3)「頻出論点における重要・最新裁判例の解説、活用方法<後半>」<判例連続講義3回シリーズ第3回> |
||||||
36. | 平成27年1月26日大阪商業大学アミューズメント産業研究所第4回カジノ・デベロップメント&マネジメント講座「日本版カジノ—そのあるべき姿—」パネリスト 「日米リーガル・パネル 日本のカジノ法制度—規制の範囲とレベル、法の執行、コンプライアンスはどうあるべきか。—」 |
||||||
37. | 平成27年2月26日日本行政書士会連合会中央研修所ビデオ・オン・デマンド研修講師 「申請取次業務分野に関するVOD研修」 |
||||||
38. | 平成27年3月10日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「在留資格」 |
||||||
39. | 平成27年3月13日第二東京弁護士会研修会講師 「在留資格」 |
||||||
40. | 平成27年3月19日京都府行政書士会研修会講師 「入管業務における弁護士と行政書士の相違点及び今後の双方の協働作業の可能性について」 |
||||||
41. | 平成27年3月24日大阪府行政書士会入管法実務セミナー講師 「入管法判例及び行政法理論の実戦的活用〜上陸拒否事由該当者に係る在留資格認定証明書交付申請、在留資格取消手続、最新入管法判例分析などを題材に〜」 |
||||||
42. | 平成27年6月16日アジア経営者連合会ベトナム委員会勉強会講師 「重大改正が相次ぐ外国人労働法制〜「高度人材の積極的受入れ」と「単純就労者受入れの拡大」という2つの大きな潮流〜 」 |
||||||
43. | 平成27年6月20日千葉県国際業務研究会研修会講師 「(1)平成27年4月1日施行の改正入管法の実務的解説(2)偽装滞在者対策等を内容とする入管法改正案の行政書士に対する影響と対策(3)入管法判例及び行政法理論の実戦的活用」 |
||||||
44. | 平成27年7月22日UBI早朝勉強会講師 「カジノを中心とした統合型リゾート(IR)の情勢分析と論点整理」 |
||||||
45. | 平成27年7月31日IPAA(外国人入管手続研究会)研修会講師 「(1)偽装滞在者対策等を内容とする入管法改正案の行政書士に対する影響と対策(在留資格等不正取得罪及び営利目的在留資格等不正取得助長罪等の解説)(2)入管法判例及び行政法理論の実戦的活用〜仮上陸許可中の上陸特別許可、上陸拒否事由該当者に係る在留資格認定証明書交付申請、在留資格取消手続、最新入管法判例分析等を題材に〜」 |
||||||
46. | 平成27年9月4日イミグレーションロー実務研究会・戸籍手続研究会・多言語行政書士協会セミナー講師 「(1)平成27年4月1日施行の改正入管法の実務的解説(2)偽装滞在者対策等を内容とする入管法改正案の行政書士に対する影響と対策(3)入管法判例及び行政法理論の実戦的活用」 |
||||||
47. | 平成27年9月11日広島県行政書士会研修会講師 「(1)平成27年4月1日施行の改正入管法の実務的解説(2)偽装滞在者対策等を内容とする入管法改正案の行政書士に対する影響と対策(3)入管法判例及び行政法理論の実戦的活用」 |
||||||
48. | 平成27年9月25日渉外実務研究会研修会講師 「(1)特定行政書士と入管業務(特定行政書士による在留資格取消手続及び退去強制手続の各代理の可否〜改正行政書士法1条の3第1項1号の「に関して」及び2号の「に関する」に係る法解釈並びに将来的戦略〜)(2)偽装滞在者対策等を内容とする入管法改正案の行政書士に対する影響と対策(3)入管法判例及び行政法理論の実戦的活用」 |
||||||
49. | 平成28年2月26日日本行政書士会連合会「国際業務に関するセミナー」講師 「これまでの入管業務の「常識」を打ち破り、新たな専門的ステージに〜新時代の行政書士業務のあり方を考える〜 (1)入管法上の各手続の裁量性・羈束性の総チェック〜不許可だった場合等の在留資格認定証明書交付申請と在留資格変更・更新申請の使い分け等(2)特定行政書士と入管業務〜在留資格取消手続や退去強制手続の代理業務はできるか。改正行政書士法1条の3における「関して」「関する」の解釈の重要性(3)行政法理論や入管法判例の徹底活用〜在留資格がなくなるのはいつか?在留資格取消手続や退去強制手続中の在留期間更新申請(4)マイナンバー制が外国人に与える本当の影響〜租税法と入管法の接点の正確な理解。複数事業所での勤務、超過資格外活動、転売等による副業それぞれの場合の所得分類と課税の仕組み、行政庁の情報共有と限界(5)外国人技能実習新法〜行政書士による新たな許認可業務等の大発生(6)偽装滞在者対策としての営利目的在留資格等不正取得助長罪が行政書士に与える重大な影響〜自分の身を守るために、何に気をつけ、どのように業務遂行すべきか」 |
||||||
50. | 平成28年3月14日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「在留資格」 |
||||||
51. | 平成28年3月22日大阪府行政書士会入管法実務セミナー講師 「最新入管法判例分析と最新入管実務運用解説(一時的現業業務と就労系在留資格に係る在留資格該当性、「家族滞在」から「定住者」(告示外定住)への在留資格変更、在留資格取消手続、退去強制手続(口頭審理、在留特別許可)、退令仮放免、被収容者との面会、被収容者の移送、不正申請に係る刑事罰の適用状況)」 |
||||||
52. | 平成28年3月29日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 「特定行政書士と入管業務(改正行政書士法の解釈(特定行政書士の職務範囲)、上陸拒否の特例を前提とした在留資格認定証明書交付申請、仮上陸許可を受けている場合の上陸特別許可願出(上陸審判)、在留資格取消手続、退去強制手続)」 |
||||||
53. | 平成28年4月28日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 「詳説 入管法の実務」(平成28年4月〜平成29年4月の全10回連続講座) |
||||||
54. | 平成28年10月21日渉外実務研究会研修会講師 「入管法と租税法の接点(入管業務を的確に行うために必要不可欠な租税法の理解)」 |
||||||
55. | 平成28年12月16日北海道行政書士会研修会講師 「入管法判例及び行政法理論の実戦的活用」 |
||||||
56. | 平成29年1月26日日本行政書士会連合会「国際業務に関するセミナー」講師 「最重要入管法判例の徹底解析〜判例法理の進化と実務への活用〜」 |
||||||
57. | 平成29年1月28日行政書士入管手続研究会研修会講師 「『詳説 入管法の実務』最新アップデート〜上陸関係手続を中心に〜」 |
||||||
58. | 平成29年3月10日大阪府行政書士会入管法実務セミナー講師 「入管法判例及び行政法理論の実戦的活用について」 |
||||||
59. | 平成29年7月22日イミグレーションロー実務研究会セミナー 「入管政策の転換点〜外国人材獲得のための諸政策評価〜」パネルディスカッションパネリスト |
||||||
60. | 平成29年8月19日第5回介護技能実習生受入れ懇談会「新技能実習法のポイントと介護技能実習生受入準備」(協同組合外国人技能実習サポートセンター主催/弁護士法人岡山パブリック法律事務所・特定非営利活動法人メンターネット共催) 基調講演「新技能実習法のポイント〜法の枠組みと実習実施者・監理団体・外部監査人の実務〜」講師及びパネルディスカッションパネリスト |
||||||
61. | 平成29年9月19日東京都行政書士会文京支部研修会講師 「技能実習法の実務」 |
||||||
62. | 平成29年9月21日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 「入管法判例分析と入管関係最新情報」(平成29年9月〜平成30年9月の全10回連続講座) |
||||||
63. | 平成29年9月29日渉外実務研究会研修会講師 「(1)最新外国人法制・運用の解説〜正確な理解が困難な特殊法制を中心に〜(2)我が国の外国人法制の中長期的方向性〜行政書士が今後も幅広く外国人関連業務を扱い続けるためには、今、何をしておくべきかという中長期的視座の獲得〜」 |
||||||
64. | 平成29年10月13日北海道行政書士会研修会講師 「平成28年入管法改正及び外国人関連最新情報」 |
||||||
65. | 平成29年10月20日東京都行政書士会港支部研修会講師 「在留資格等不正取得罪に対する行政書士としての実戦的対応」 |
||||||
66. | 平成29年12月9日法務会計研究会研修会講師 「外国人労働者問題(日本に入国・在留している外国人の現状等、日本の出入国管理政策の特徴と傾向、本音と建前の齟齬等による「ひずみ」現象、外国人労働者の介護職への受入れ)」 |
||||||
67. | 平成29年12月21日日本行政書士会連合会ビデオ・オン・デマンド研修講師 「民法(債権法)改正」 |
||||||
68. | 平成30年2月27日愛知県行政書士会研修会講師 「技能実習法の実務」 |
||||||
69. | 平成30年3月13日東京都行政書士会研修会講師 「技能実習制度の現状と今後の展開―技能実習法の法体系と実務上の重要ポイントについて―」 |
||||||
70. | 平成30年3月19日大阪府行政書士会研修会講師 「技能実習法の理論と実務」 |
||||||
71. | 平成30年3月29日福岡県行政書士事業協同組合研修会講師 「企業における外国人労働者受入れの手続及び実務上の留意点」 |
||||||
72. | 平成30年6月15日IR*ゲーミング学会第13回シンポジウムパネリスト 「IR実施法案(特定複合観光施設区域整備法案)を考える: 合理的か?制度としてどう評価するか?市場に与えるインパクトは?」 |
||||||
73. | 平成30年7月10日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「在留資格」 |
||||||
74. | 平成30年9月25日千葉県行政書士会研修会講師 「(1)外国人技能実習法の理論と実務(2)改正入管法の現況」 |
||||||
75. | 平成30年9月26日経済同友会労働市場改革委員会正副委員長会議講師 「外国人労働者政策に関する提言について」 |
||||||
76. | 平成30年11月7日新潟県中小企業団体中央会外国人技能実習制度適正化講習会講師 「新しい技能実習制度における注意点」 |
||||||
77. | 平成30年11月25日G1経営者会議パネリスト 「外国人材によるゲームチェンジ~日本企業をグローバル化する組織改革論~外国人労働者と共に歩む組織のあり方とは」 |
||||||
78. | 平成30年11月30日渉外実務研究会研修会講師 「(1)新在留資格「特定技能」及び「特定活動」(告示改正予定)に係る最新重要論点(2)「技術・人文知識・国際業務」に係る「本邦の公私の機関との契約に基づいて」の重要性(入管法、労働法、租税法の総合的理解)」 |
||||||
79. | 平成30年12月7日広島県行政書士会広島支部研修会講師 「技能実習法~外部監査人の職務遂行について」 |
||||||
80. | 平成30年12月18日日本行政書士会連合会「外国人技能実習制度に関するセミナー」講師 「技能実習法の実務~新在留資格「特定技能」に係る業務も見据えて」 |
||||||
81. | 平成30年12月25日日本行政書士会連合会ビデオ・オン・デマンド研修講師 「行政書士の職業倫理」 |
||||||
82. | 平成31年1月26日神奈川県行政書士会平塚支部研修会講師 「(1)在留資格「特定技能」及び特定活動告示改正等の解説(2)今後の行政書士による国際関係業務のあり方(制度の変化等に対応した進化の道筋及び業務遂行上の注意点を含む)」 |
||||||
83. | 平成31年3月5日東京弁護士会研修会講師 「就労を目的とする在留資格」 |
||||||
84. | 平成31年3月8日愛知県行政書士会研修会講師 「在留資格「特定技能」の解説(平成30年入管法改正)」 |
||||||
85. | 平成31年3月15日神奈川県行政書士会研修会講師 「新在留資格「特定技能」及び特定活動告示改正等の最新情報解説」 |
||||||
86. | 平成31年3月16日千葉県行政書士会千葉支部研修会講師 「就労関係の入管法改正(在留資格「特定技能」の創設ほか)」 |
||||||
87. | 平成31年3月20日第二東京弁護士会・東京都行政書士会研修会講師 「(1)入管法改正(在留資格「特定技能」)及び特定活動告示改正による外国人受入基準の緩和(2)在留管理の強化を踏まえた業務遂行上の留意点」 |
||||||
88. | 平成31年3月29日広島県行政書士会広島支部研修会講師 「新在留資格「特定技能」等について」 |
||||||
89. | 令和元年5月14日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 「外国人法制関係の最新情報の提供及び解説」 |
||||||
90. | 令和元年5月21日第二東京弁護士会研修会講師 「外国人労働者を雇用する際の留意点」 |
||||||
91. | 令和元年6月6日石川県社会保険労務士会研修会講師 「外国人労働者を雇用する際の留意点」 |
||||||
92. | 令和元年6月6日21世紀の会国際業務研修会講師 「外国人関連業務の勘所~今後の戦略的方向性~」 |
||||||
93. | 令和元年6月21日福邦銀行外国人活用に向けた実践的セミナー講師 「外国人受入れに関する法律とその留意点」 |
||||||
94. | 令和元年6月27日弁護士ドットコムオンラインセミナー講師 「弁護士が知っておくべき入管法の実務」 |
||||||
95. | 令和元年7月19日東京都行政書士会文京支部研修会講師 「特定技能制度の実務」 |
||||||
96. | 令和元年7月26日新日本法規出版実務家支援セミナー講師 「平成30年入管法改正(在留資格「特定技能」の創設)-分野横断的かつ重層的な理解の重要性-」 |
||||||
97. | 令和元年7月29日日本弁護士連合会eラーニング講座講師 「特定技能外国人受入れの実務(平成30年入管法改正)」 |
||||||
98. | 令和元年9月26日東京都行政書士会新宿支部研修会講師 「在留資格「特定技能」に係る14分野別徹底解説」 |
||||||
99. | 令和元年10月11日新日本法規出版実務家支援セミナー講師 「在留資格「特定技能」に係る最新の実務運用―14の特定産業分野ごとの徹底解説―」 |
||||||
100. | 令和元年10月16日一般財団法人中部生産性本部・中部地方労働組合生産性 会議人と企業の活力化フォーラム(岐阜大会)講師 「外国人雇用による企業価値の向上~法的観点からのアプローチ~」 |
||||||
101. | 令和元年10月18日外国人ローヤリングネットワーク研修会講師 「在留資格」 |
||||||
102. | 令和元年10月25日栃木県行政書士会研修会講師 「中小企業を取り巻く「技能実習」及び「特定技能」の両制度と実務上の諸問題」 |
||||||
103. | 令和元年10月31日大阪弁護士会研修会講師 「外国人労働者を雇用する際の留意点、特定技能制度」 |
||||||
104. | 令和元年11月8日東京都行政書士会港支部研修会講師 「在留資格「特定技能」について」 |
||||||
105. | 令和元年11月21日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 「外国人法制関係の最新情報の提供及び解説」 |
||||||
106. | 令和元年11月23日行政書士渉外事例研究会(VICS)研修会講師 「特定技能制度の徹底解説」 |
||||||
107. | 令和元年11月28日東京弁護士会法曹同志会研修会講師 「入管法実務の基礎」 |
||||||
108. | 令和元年11月29日渉外実務研究会研修会講師 「技能実習法に基づく監査業務、技能実習制度と特定技能制度の関係」 |
||||||
109. | 令和元年12月3日群馬県中小企業団体中央会研修会講師 「外国人材の活用における留意点について」 |
||||||
110. | 令和元年12月6日山口県行政書士会研修会講師 「2018年入管法改正について」 |
||||||
111. | 令和元年12月12日北海道行政書士会研修会講師 「2018年入管法改正及び外国人関連最新情報」 |
||||||
112. | 令和元年12月17日日本行政書士会連合会「新在留資格「特定技能」に関するセミナー」講師 「特定技能制度の実務~分野横断的かつ重層的な理解の重要性」 |
||||||
113. | 令和2年1月24日東京司法書士会研修会講師 「司法書士のための入管法の基本」 |
||||||
114. | 令和2年2月3日栃木県弁護士会研修会講師 「外国人就労」 |
||||||
115. | 令和2年2月7日レガシィセミナー講師 「これを聴けば参入できる!入管・外国人労務分野の攻略法」 |
||||||
116. | 令和2年2月12日一般社団法人外国人材雇用適正化推進協会(ASEO) 「技能実習制度・特定技能制度・一般就労系(技人国など) それぞれの現状と課題」髙宅茂元法務省入国管理局長とのパネルディスカッションにおけるパネリスト |
||||||
117. | 令和2年2月14日IPAA(外国人入管手続研究会)研修会講師 「特定技能制度の実務、外国人関連法制に係る最新情報」 |
||||||
118. | 令和2年2月21日新日本法規出版実務家支援セミナー講師 「在留資格「特定技能」に係る最新の実務運用―14の特定産業分野ごとの徹底解説―」 |
||||||
119. | 令和2年2月28日愛知県行政書士会研修会講師 「特定技能制度の実務―最新の実務運用、14分野別上乗せ規制、入管法と労働法の接点―」 |
||||||
120. | 令和2年8月5日レガシィセミナー講師 「特定技能制度の実務 最速理解講座」 |
||||||
121. | 令和2年9月2日大阪府行政書士会研修会講師 「倫理研修」 |
||||||
122. | 令和2年9月16日日本弁護士連合会ライブ実務研修会講師 「入管法上の就労資格を中心とした外国人関連法制全体の解説」 |
||||||
123. | 令和2年10月1日弁護士ドットコムセミナー講師 「外国人の現業的就労者受入対象となる14の特定産業分野別解説 特定技能制度の実務対応」 |
||||||
124. | 令和2年10月15日日本弁護士連合会ライブ実務研修会講師 「企業法務的観点からの特定技能制度の概要の解説」 |
||||||
125. | 令和2年11月18日富山県アジア高度人材受入セミナー講師 「アジア高度人材(専門的就労者)受入れにあたって」 |
||||||
126. | 令和2年12月1日大阪府行政書士会研修会講師 「外国人法制関係の最新情報の提供及び解説」 |
||||||
127. | 令和2年12月3日群馬県中小企業団体中央会研修会講師 「技能実習生受入れにおける監理団体・実習実施者の実務上の留意点」 |
||||||
128. | 令和2年12月17日日本弁護士連合会ライブ実務研修会講師 「企業法務的観点からの技能実習制度の概要の解説」 |
||||||
129. | 令和3年1月18日三田法曹会実務研究会講師 「外国人雇用の法律問題~外国人労働者受入前・受入時・受入後の各留意点及びそれらを踏まえた全体としての企業人事戦略の立案~」 |
||||||
130. | 令和3年1月28日新日本法規出版実務家支援セミナー講師 「外国人法制関係の最新・重要情報の徹底解説」 |
||||||
131. | 令和3年2月15日茨城県中小企業団体中央会研修会講師 「技能実習生受入監理団体が留意すべきこと」 |
||||||
132. | 令和3年2月26日新潟県外国人材受入サポートセンターセミナー講師 「地方都市における外国人採用の課題」 |
||||||
133. | 令和3年2月26日東京都行政書士会中野支部研修会講師 「入管実務研修:不許可案件の対処事例」 |
||||||
134. | 令和3年3月5日広島県行政書士会国際業務協議会研修会講師 「外国人法制関係の最新情報の提供及び解説」 |
||||||
135. | 令和3年3月12日慶應大阪シティキャンパス法律学講座講師 「外国人雇用の留意点とベストプラクティス―2018年入管法改正(特定技能制度)を踏まえて企業に求められる対応―」 |
||||||
136. | 令和3年3月16日日本司法支援センター(法テラス)研修会講師 「法律問題を抱える外国人の在留資格について」 |
||||||
137. | 令和3年3月19日東京都行政書士会多摩中央支部研修会講師 「特定技能制度における入管法と労働法が交錯する接点の実務解説~よりレベルの高い業務遂行及び業務拡大のために必要な分野横断的知見の獲得~」 |
||||||
138. | 令和3年3月26日愛知県行政書士会名古屋支部研修会講師 「外国人関連法制に係る近時の法令改正・運用変更の徹底解説」 |
||||||
139. | 令和3年5月28日新日本法規出版実務家支援セミナー講師 「『詳説 入管法の実務』最新アップデート及び外国人法制の最新重要情報の解説」(令和3年5月~令和4年5月の全12回連続講座) |
||||||
140. | 令和3年9月18日関西労働法研究会における発表 「技能実習制度及び特定技能制度の改革の方向性」 |
||||||
141. | 令和3年10月4日大阪府行政書士会研修会講師 「倫理研修」 |
||||||
142. | 令和3年10月7日日越経済交流センターセミナー講師 「日本企業における外国人材雇用の現状と留意点」 |
||||||
143. | 令和3年11月7日第138回日本労働法学会大会ワークショップ「外国人労働法制の新たな課題」における発表 「技能実習制度及び特定技能制度の改革の方向性」 |
||||||
144. | 令和4年1月22日行政書士入管手続研究会研修会 「出入国在留管理行政の現状と今後の展望」髙宅茂元法務省入国管理局長とのパネルディスカッションにおけるパネリスト |
||||||
145. | 令和4年2月10日愛知県行政書士会名古屋支部・中央支部研修会講師 「行政書士倫理」 |
||||||
146. | 令和4年2月16日京都府中小企業団体中央会研修会講師 「技能実習生受入監理団体が留意すべきこと」 |
||||||
147. | 令和4年2月21日日本行政書士会連合会セミナー講師 「特定技能及び技能実習に係る業務遂行上の留意点~今後の制度改革の方向性も見据えて~」 |
||||||
148. | 令和4年3月4日東京都行政書士会多摩中央支部研修会講師 「技能実習制度及び特定技能制度の改革の方向性―そこに行政書士が積極的にどう関わっていくか―」 |
||||||
149. | 令和4年3月18日大阪府行政書士会研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスと自己防衛のための知識」 |
||||||
150. | 令和4年3月26日滋賀県行政書士会研修会講師 「特定技能制度」 |
||||||
151. | 令和4年9月30日東京都行政書士会新宿支部研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスと自己防衛」 |
||||||
152. | 令和4年10月7日大阪府行政書士会研修会講師 「倫理研修」 |
||||||
153. | 令和4年10月28日広島県行政書士会国際業務協議会研修会講師 「技能実習制度及び特定技能制度の改革の方向性」 |
||||||
154. | 令和4年11月18日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 「外国人関係業務に必要な労働法令の体系的修得―入管法令と労働法令が交錯する接点を具体的に意識しながら業務の高度化・多角化を実現する―」(令和4年11月~令和5年4月の全6回連続講座) |
||||||
155. | 令和4年12月2日宮城県行政書士会研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスについて」 |
||||||
156. | 令和4年12月6日一般社団法人外国人材雇用適正化推進協会(ASEO) 「外国人材受入れと共生の在り方について-これまでの出入国在留管理行政を振り返りつつ-」佐々木聖子前出入国在留管理庁長官及び髙宅茂元法務省入国管理局長とのパネルディスカッションにおけるパネリスト |
||||||
157. | 令和4年12月9日東京都行政書士会研修会講師 「在留資格「技術・人文知識・国際業務」、「企業内転勤」、「経営・管理」、「高度専門職」等に係る会社法及び労働法の横断的解説」 |
||||||
158. | 令和4年12月22日兵庫県行政書士会研修会講師 「相談員研修」 |
||||||
159. | 令和4年12月28日日本行政書士会連合会一般倫理研修講師 「住民基本台帳法」 |
||||||
160. | 令和5年2月9日三重県行政書士会研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスと自己防衛のための知識」 |
||||||
161. | 令和5年2月20日群馬県中小企業団体中央会研修会講師 「外国人技能実習制度における監理団体・実習実施者の実務上の留意点について」 |
||||||
162. | 令和5年2月25日行政書士渉外事例研究会(VICS)研修会講師 「技能実習制度及び特定技能制度の見直しに係る最新情勢の解説―両制度の実相を認識した上で、改革の方向性を正しく読み解き、今後の事業戦略に活かす―」 |
||||||
163. | 令和5年3月10日大阪府行政書士会研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスと自己防衛のための知識―新裁判例と新たな不正類型も加えて―」 |
||||||
164. | 令和5年3月24日東京都行政書士会多摩中央支部研修会講師 「各種多様な追加資料提出通知書とその対応結果から分析する入管業務の勘所」 |
||||||
165. | 令和5年8月24日(前編)、9月6日(後編)新日本法規出版実務家支援セミナー講師 「改正入管法により新たに行政書士等の業務となる手続の解説」 |
||||||
166. | 令和5年8月26日多文化社会研究会第179回多文化共創フォーラムにおける発表 「国際労働移動における規範的アプローチ―外国人労働者法制において、在留資格制度の適用を受ける外国人を日本人と同じように考えることの可否及び妥当性という観点から―」 |
||||||
167. | 令和5年9月15日一般社団法人外国人材雇用適正化推進協会(ASEO)研修会講師 「入管法と労働法の接点を中心とした外国人労務管理に係る実務」 |
||||||
168. | 令和5年9月29日東京都行政書士会渋谷支部研修会講師 「特定活動について」 |
||||||
169. | 令和5年10月6日第一東京弁護士会労働法制委員会研修会講師 「労働法と入管法の交錯、外国人労働に関わる弁護士業務の実際」 |
||||||
170. | 令和5年10月20日イミグレーションロー実務研究会セミナー講師 「令和5年改正入管法が行政書士業務に与える影響」 |
||||||
171. | 令和5年11月24日山口県行政書士会研修会講師 「令和5年改正入管法の解説―新たに行政書士等の業務となる手続を中心に―」 |
||||||
172. | 令和5年12月5日埼玉県行政書士会研修会講師 「在留特別許可及び監理措置等と行政書士業務(改正入管法を軸として)」 |
||||||
173. | 令和5年12月8日日本司法支援センター(法テラス)研修会講師 「在留資格の変更や在留特別許可の取得を論点とした外国人事件の事例検討」 |
||||||
174. | 令和5年12月19日宮城県外国人材高度化転換支援事業セミナー講師 「技能実習・特定技能制度見直しの最新状況」 |
||||||
175. | 令和6年1月26日兵庫県行政書士会研修会講師 「技能実習制度及び特定技能制度の改革について―行政書士業務に与える影響を見据えて―」 |
||||||
176. | 令和6年2月1日日本司法支援センター(法テラス)研修会講師 「在留資格の変更や在留特別許可の取得を論点とした外国人事件の事例検討」 |
||||||
177. | 令和6年2月3日慶應大阪シティキャンパス法律学講座講師 「外国人雇用の新展開―「専門性」から「必要性」へと大きく変化する我が国の外国人労働者受入基準―」 |
||||||
178. | 令和6年2月16日IPAA(外国人入管手続研究会)研修会講師 「(1)令和5年改正入管法の解説―新たに行政書士の業務となる手続を中心に― (2)法律専門家による外国人関係業務のあり方について、合理的に予測される今後の変化」 |
||||||
179. | 令和6年2月27日日本行政書士会連合会セミナー 「今後の入管に関わる行政書士のあり方について」佐々木聖子初代出入国在留管理庁長官とのパネルディスカッションにおけるパネリスト |
||||||
180. | 令和6年2月29日愛知県弁護士会研修会講師 「令和5年改正入管法の解説」 |
||||||
181. | 令和6年3月1日北海道行政書士会研修会講師 「技能実習制度及び特定技能制度の改革に係る最新動向の解説―行政書士業務に与える影響を見据えて―」 |
||||||
182. | 令和6年3月8日東京都行政書士会多摩中央支部研修会講師 「各種多様な事例から分析する入管業務の勘所2024」 |
||||||
183. | 令和6年3月15日大阪府行政書士会研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスと自己防衛のための知識」 |
||||||
184. | 令和6年3月29日広島県行政書士会研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスと自己防衛のための知識」 |
||||||
185. | 令和6年5月17日特定非営利活動法人国際活動市民中心(CINGA)研修会講師 「育成就労法及び令和6年改正入管法(特定技能制度関係等)の解説」 |
||||||
186. | 令和6年6月13日公益財団法人入管協会セミナー「外国人の心を掴む定着を目指して~心構えから戦略まで~」講師 「外国人雇用に係る心構えと関連知識」 |
||||||
187. | 令和6年8月3日九州社会法研究会における発表 「技能実習に代わる育成就労制度及び改革後の特定技能制度の意義と課題」 |
||||||
188. | 令和6年8月22日愛知県行政書士会研修会講師 「育成就労法及び令和6年改正入管法(特定技能制度関係等)の解説」 |
||||||
189. | 令和6年8月23日渉外実務研究会研修会講師 「技能実習に代わる育成就労制度及び改革後の特定技能制度の意義と課題」 |
||||||
190. | 令和6年9月20日東京都行政書士会研修会講師 「育成就労法及び令和6年改正入管法(特定技能制度関係等)の解説」 |
||||||
191. | 令和6年10月17日日本司法支援センター(法テラス)研修会講師 「在留資格が問題となる外国人事件の事例検討」 |
||||||
192. | 令和6年10月22日神奈川県中小企業団体中央会外国人技能実習制度適正化講習会講師 「外国人材を受け入れる際に必ずおさえておきたい労務管理のポイント」 |
||||||
193. | 令和6年10月27日第141回日本労働法学会ワークショップ「外国人労働者の確保と育成-技能実習制度の解消と特定技能制度の見直し」における発表 「技能実習に代わる育成就労制度及び改革後の特定技能制度の意義と課題」 |
||||||
194. | 令和6年12月3日神奈川県社会保険労務士会研修会講師 「外国人労務管理における労働法と入管法の交錯(外国人労働法)、技能実習制度に代わる育成就労制度のポイント」 |
||||||
195. | 令和6年12月13日群馬県外国人定着支援セミナー講師 「育成就労制度の解説~技能実習制度との違いも含めて~」 |
||||||
196. | 令和7年2月1日神奈川県行政書士会研修会講師 「技能実習・特定技能制度の見直しについて」 |
||||||
197. | 令和7年2月14日京都府行政書士会研修会講師 「入管業務における職業倫理について」 |
||||||
198. | 令和7年2月19日大阪府行政書士会研修会講師 「入管業務におけるコンプライアンスと自己防衛のための知識」 |
||||||
199. | 令和7年2月28日日本行政書士会連合会セミナー 「国際業務分野における行政書士の新たな役割と業務」パネルディスカッションにおけるパネリスト |
||||||
200. | 令和7年3月7日東京都行政書士会多摩中央支部研修会講師 「各種多様な事例から分析する入管業務の勘所2025」 |
||||||
201. | 令和7年3月14日第二東京弁護士会研修会講師 「育成就労法及び令和6年改正入管法(特定技能制度関係等)の解説」 |