青木 秀茂(Hideshige Aoki)
昭和27年8月生
【経歴】
| 昭和46年3月 | 愛知県立旭丘高校卒業 |
| 昭和48年4月 | 東京大学文科一類入学 |
| 昭和54年3月 | 東京大学法学部卒業 |
| 昭和56年10月 | 司法試験合格 |
| 昭和59年4月 | 司法修習を修了 |
| 昭和59年4月 | 第二東京弁護士会に登録、河合・竹内・西村法律事務所に入所 |
| 平成元年4月 | パートナーとなる |
| 平成3年6月 | さくら共同法律事務所と改称 |
【弁護士会・団体活動】
| < 弁護士会関係の経歴 > |
| ■第二東京弁護士会 民事訴訟改善研究委員会委員・仲裁センター委員 司法修習委員会委員、弁護士業務委員会委員 |
【取扱事件・経験】
| < 集団的債務処理事件に関する経験 > | ||
| 1.会社更生事件 | ||
| (1) | リッカー株式会社(申立代理人) 東京地方裁判所昭和59年(ミ)第7号 |
|
| (2) | リッカー不動産株式会社(申立代理人) 東京地方裁判所昭和59年(ミ)第8号 |
|
| (3) | 総武通商株式会社(被申立代理人) 東京地方裁判所昭和60年(ミ)第2号 |
|
| (4) | 株式会社太平洋クラブ(申立代理人) 東京地方裁判所昭和60年(ミ)第4号 |
|
| (5) | オート株式会社(申立代理人) 東京地方裁判所昭和61年(ミ)第5号 |
|
| (6) | 株式会社ムーンベッド(申立代理人) 名古屋地方裁判所平成8年(ミ)第1号 |
|
| 2.和議・民事再生事件 | ||
| (1) | 株式会社ホテルリッチ外7社(申立代理人) 東京地方裁判所昭和59年(コ)第18号外7件 |
|
| (2) | 伊藤機械製作所いわき工場(強制和議申立代理人) 福島地方裁判所いわき支部昭和61年(フ)第2号 |
|
| (3) | 株式会社ケイ・アール・ケイ・カキハラ(民事再生手続申立代理人) 東京地方裁判所平成13年(再)第27号 |
|
| 3.破産事件 | ||
| (1) | 大木孝行破産管財人 東京地方裁判所昭和62年(フ)第473号 |
|
| (2) | 大久保昇破産管財人 東京地方裁判所平成3年(フ)第124号 |
|
| 破産申立事件 数十件 | ||
| 4.私的整理事件 | ||
| 日新電機工事株式会社をはじめ20数件の事件処理を行う | ||
| 5.会社関係事件 | ||
| (1) | 柿原林材工業株式会社(分社) | |
| (2) | 株式会社ライダース・パブリシティ(会社支配権) | |
| (3) | 三一書房株式会社(会社支配権及び労働争議使用者側) | |
| その他医療法人和光会、今井病院等10数件の事件処理を行う。 | ||
| < 特記事件 > | |
| 1. | 不動産関係訴訟を多数手がけ、又借地非訟手続等による20数件の新ビル建築、土地再開発事件を処理する。 |
| 2. | 特殊競売申立事件、滌除権の行使事件等競売関係事件を多数処理する。 |
| 3. | 証券取引法関係大型事件を処理する。 |
| 4. | 複雑な手形・小切手訴訟を多数処理する。 |
| 5. | ゴルフ場関係事件を多数処理する。 |
| 6. | 大規模かつ複雑な相続関係事件を数件処理する。 |
| 7. | 商法・金融商品取引法 会社法務事件 |
| 8. | フィリピン残留孤児日系人の就籍申立事件(29件) |










