竹内 康二
| ■国際破産への試論 (法学志林76巻2号) |
|
| ■破産と仮登記担保 (『破産法一実務と理論の問題点』経済法令研究会) |
|
| ■破産と取戻権 (『破産法一実務と理論の問題点』経済法令研究会) |
|
| ■和議の効力 (『和議・会社整理・特別清算−実務と理論の問題点』経済法令研究会) |
|
| ■監査委員の職務権限 (『和議・会社整理・特別清算−実務と理論の問題点』経済法令研究会) |
|
| ■和議と取戻権 (『和議・会社整理・特別清算−実務と理論の問題点』経済法令研究会) |
|
| ■私的整理手続の構造 (『裁判会社訴訟・会社更生法』青林書院新社) |
|
| ■手形の譲渡担保 (『新版会社更生法』経済法令研究会) |
|
| ■仮登記担保 (『新版会社更生法』経済法令研究会) |
|
| ■実例からみた国際倒産の法的諸問題(上) (債権管理1988年第7号) |
|
| ■国際取引と債権管理回収実務の基礎知識 (債権管理1988年第7号〜10号) |
|
| ■国際倒産処理の現状と課題 (自由と正義1988年12月号) |
|
| ■Questionnaire on Creditors' Rights Against Business Debtors,
International Loan Workouts and Bankruptcies (Butterworth Legal Publishers,
1989) |
|
| ■不動産の処分と詐害行為 (『現代民事裁判の課題−不動産取引編』新日本法規出版) |
|
| ■国際動産売買の諸問題 (『現代民事裁判の課題−動産取引編』新日本法規出版) |
|
| ■不動産保有会社の倒産処理−バフル経済の破綻− (東京弁護士会平成3年度秋季弁護士研修講座) |
|
| ■Cross-Border Bankruptcy Japanese Report,The International Symposium
on Civil Justice in the Era of Globalization (Shinzan Books,1992) |
|
| ■Japanese Insolvency Law, Multinational Commercial
Insolvency (American Bar Association 1993) |
|
| ■属地主義と普及主義 (『倒産処理・清算の法律相談I』第4章国際倒産1994年) |
|
| ■管財人の権限 (『倒産処理・清算の法律相談I』第4章国際倒産1994年) |
|
| ■Treatment of International Insolvency Issues in Japan, in Current Issue in Cross-Border Insolvency and Reorganization 69 (Leonard and Besant eds.,1994) | |
| ■Subject Outline For Japan, Worldwide Reorganization and Restructuring,(American
Bankruptcy Institute, West Law, West Publishing 1997) |
|
| ■ゴネ得・ヤリ得のそろばん勘定と懲罰的賠償 −怖いのは刑事裁判だけでいいのか(その1) (金融・商事判例No.996 1996年8月1日号) ■ダシ得・ダシ惜シミ得のそろばん勘定と証拠法則 −怖いのは刑事裁判だけでいいのか(その2) (金融・商事判例No.1002 1996年11月1日号) ■擦り寄り得と、退き得のそろばん勘定と、法曹倫理 −怖いのは刑事裁判だけでいいのか(その3) (金融・商事判例No.1009 1997年2月1日号) ■法規と倫理に支えられたこれからの民事証拠の収集・選別・取調べ −怖いのは刑事裁判だけでいいのか(その4・完) (金融・商事判例No.1015 1997年5月1日号) |
|
| ■裁判のための租税証拠資料の揃え方 (税経通信 1997年2月臨時増刊号) |
|
| ■最新事例研究②デリバティブ−大和銀行・住友商事・ヤクルト本社事件を中心に− (税経通信1999年1月号) |
|
| ■国際倒産法シンポジウム「外国倒産手続の承認」 (2001.11月 ソウル) |
|
| ■Liabilities to Third Parties on Issues of Securities Japanese Report,(Originally
prepared as a paper given at the Conference of the International Bar Association,
Durban 2002) |
|
| ■Japan has Revamped its Corporate Insolvency System by Creating New
Procedural Rules and Substantive Provisions,(Originally prepared
as a paper given at the Conference of LAWASIA, Tokyo 2003) |
|
| ■「アメリカ統一商事法典改正第9章入門 (Uniform Commercial Code-Secured Transactions, Revised Article 9)」 (2010年3月25日国際商事法研究会) |
|
| ■Sale of Business in Bankruptcy Context in Japan, (Originally prepared as a paper given at the 11th Annual International Insolvency Conference, NY 2011) | |
| ■米国における債権保全のテクニック (2012年3月14日 米国における債権管理実務セミナー) |
|
| ■Old and new issues in cross-border insolvency proceedings in Japan (International Insolvency & Restructuring Report 2020/21) | |
| ■集合動産担保権ならびに集合債権担保権 (『倒産実体法の契約処理』第11章抜刷、商事法務2011年) |
|
| ■倒産内外を通じた動態的担保試論-人的財産担保の変動をめぐって (『倒産実体法の契約処理』第12章抜刷、商事法務2011年) |








